お迎えするためには
譲渡のための2ステップ
- センターの譲渡条件に当てはまることを確認してください。
- 譲渡前講習会を受講してください。
講習から譲渡までの流れ
A.譲渡前講習会は、月に3回
① 譲渡前講習会
② 受講者名簿に登録(1年間有効)
B.譲渡の権利は、1年間
③ お見合い
④ 抽選会(希望者多数の場合)
⑤ 手続き
A.講習会を受講して受講者名簿に登録すると、
B.その後1年間、譲渡を受ける権利が継続します。
譲渡前講習会のあと、引き続き「お見合い~手続き」の時間があります。ご縁があれば、講習会当日に動物を連れて帰ることができます。
①講習会
DVDを使って行います。

②受講者名簿に登録
講習会当日に希望する動物がいなくても、1年以内であれば譲渡を受けることができます。
③お見合い(犬の部屋)
「この子と暮らせたら、わたしは幸せかな?」
②お見合い(センター内の散歩)
気に入った犬と一緒におさんぽできます。また、現在飼われている犬との相性を確認することもできます。」
③お見合い(ネコの部屋)
「わたしの家に来たら、この子は幸せかな?」
④抽選会 ⑤手続き
希望者多数の場合は抽選です。
譲渡する動物が決まったら手続きをします。その後、いつも世話をしてきたスタッフが説明をします。クセ、好きなこと、苦手なこと、注意してほしいこと。
譲渡の手続き 完了!
おめでとうございます。動物と一緒の新しい暮らしが始まります。幸せな毎日になりますように。
ご家庭での迎え入れ準備ができていない場合、少しの間でしたらセンターでお預かりすることが可能です。
- リードやキャリーなどを市街地まで買いに行き、午後に迎えに来る。
- 犬小屋、ネコの部屋など、動物が暮らせる場所を整えてから、数日後に迎えに来る。
受講当日に譲渡しなかった場合
ウェブサイト、InstagramでCheck !
一緒に暮らしたい動物がいたら、センターにお越しください。同日同時刻に同じ動物を希望する方がいれば、抽選になります。
抽選開始は、11:30
- 11:30の時点で、希望者が複数いれば「抽選」
- 11:30以降は、先着順 (抽選なし)