愛護センターは『地域猫活動』を支援します

※スペーサー 

1.野良猫問題

① 野良猫問題

野良猫が地域の人に迷惑をかける「野良猫問題」。 糞尿被害、鳴き声、悪臭。車に傷、庭や畑を荒らされる…センターにも頻繁に苦情が寄せられます。そもそも、野良猫はなぜそこにいるのでしょうか?どこで生まれ、どうして増えるのでしょうか。

※スペーサー 

② それぞれの思い【野良猫への思いと苦情】

地域には様々な人が暮らしています。野良猫にエサを与える人もいれば、野良猫の被害にあって困っている人もいます。また、そのどちらでもない人もいます。

▲野良猫にエサをやる人

▲野良猫被害にあっている人

▲どちらでもない人

③「餌やり止めて」では解決できなかった

愛護センターはずっと、
「近所の迷惑になるし、不幸な命を増やすことにもつながるから、野良猫にエサをやらないでほしい」
と、県民の皆さんにお願いしてきました。それでも、野良猫にエサやりをする人は後を絶ちませんでした。 なぜでしょうか?それは、その行動が【心】に起因するからです。

※スペーサー 

④ 歩み寄りの方法

お腹をすかせた野良猫をどうしても見捨てられない、その【心】を止めることは、誰にもできなかったのです 。一方で、迷惑な野良猫・餌やりさんに対して憤りを感じるのもまた、自然な【心】です。

様々な立場、考え方の異なる人々が互いに歩み寄る方法として考え出されたのが、『地域猫活動』です。

※スペーサー 

2.野良猫問題は『地域の環境問題』

野良猫問題を今すぐ解決することは難しいかもしれません。でも地域の皆さんの理解があれば、数年かけて問題を徐々に小さくしていくことは可能です。

地域猫活動では、繁殖力が強い「野良猫」に無計画にエサをやるのではなく、不妊去勢をした1代限りの命「地域猫」として、地域の理解のもと、計画的に管理していきます。

野良猫 外で生活し、誰にも管理されていないネコ
地域猫 外で生活し、不妊去勢を行い、適正に管理されているネコ
※スペーサー 

3.『地域猫活動』とは

  • 「猫愛護活動」ではありません。
  • 『野良猫対策のための、地域の活動』です。

地域の野良猫がそれ以上増えないようにし、住民の生活環境を保全しながら、人と猫が共生することを目指します。地域住民の理解のもと、3つのグループが協力しながら活動を進めます。

  1. 愛護センター:不妊去勢をする
  2. 活動団体* :計画的な管理をする
  3. 動物愛護団体:活動団体をサポートする(住民理解のお手伝い、世話の相談など)

*『活動団体』とは

活動団体は、不妊去勢された野良猫の計画的な世話(エサを与える、トイレの処理)をするボランティアグループです。活動団体には、2世帯以上が必要です。交代で世話をするため、世帯数が多いほど良いです。活動団体を作りたい方は、まず愛護センターにご相談ください。

※スペーサー 

4.『地域猫活動』の進め方

画像クリックで、PDFダウンロード

(1) 活動の進め方

  1. 2世帯以上でグループ(活動団体)を作る
  2. 愛護センターに連絡
  3. 現地調査(住民説明会の実施)
  4. 住民の合意
  5. 申請書提出
  6. 愛護センターで不妊去勢手術
  7. 元の場所に戻す
  8. 活動団体が計画的な管理(エサやり、トイレ掃除)
  9. 活動状況の報告
※スペーサー 

(2) 餌やりの動画

活動を考えている方は、公式YouTube「野良ネコの餌やり問題」の動画、5本全てご視聴ください。

YouTube 野良ネコseries×5本
※スペーサー 

(3) 提出書類

地域猫活動支援要領・申請書 別表(地域猫活動で管理する猫の一覧)
※スペーサー 

5.地域の方々へ

地域猫活動及び活動団体へのご理解をお願いします。また、活動へのご協力やご支援を頂けましたら幸いです。

※スペーサー

6.野良猫問題 Q&A

質問 詳しくはこちら
野良猫は、なぜ増える? 人間が増やしているからです。 なぜ増える?
今すぐ解決できないの?
(引き取ってほしい)
法律により、引き取りできません。 猫の引取り
計画的な管理、具体的には? ①不妊去勢する
②決まった時間にエサをやる
③トイレを毎日掃除する
計画的な管理
元の場所に戻すの?何が変わるの? 猫の数が減ることが期待できます。 元の場所に戻す
※スペーサー

7.地域猫活動を始めたい方へ

愛護センターまでご連絡ください。
青森県動物愛護センター :アクセス


※中核市の方は、お住まいの市にご相談ください。
青森市:017-737-3551
八戸市:0178-38-0721

ページトップ

青森県動物愛護センター